大宮支社印 シヤチハタ版 その6

大宮支社の駅スタンプのうち、栃木県の駅では2018年春に栃木県ディスティネーションキャンペーンを機に、新しくなっています。

先日、宇都宮駅のスタンプを再押印したこともあり、前回の黒磯駅と宇都宮駅のスタンプの比較の続きをしました。

まずは黒磯駅。
第1印(ゴム印:2011年末押印)→ 第2印(シヤチハタ印:2014年末押印)→ 第3印(シヤチハタ印:2018年8月押印)の順で表示しています。
なお、200dpiでスキャンしています。
第2印は縦が潰れた感じでしたが、第3印は戻っています。
文字はフレーズのフォントを変更し、駅名の文字間隔を開けて視認性を良くしています。
図柄の方は第2印で欠けていた右岸の中段の点の川側が戻っています。
kuroiso.gif

続いて宇都宮駅。
第1印(ゴム印:2011年末押印)→ 第2印(シヤチハタ印:2014年末押印)→ 第3印(シヤチハタ印:2021年3月押印)の順で表示しています。
第2印に比べると50→49mmと若干小さくなっています。
文字は二荒山神社が宇都宮二荒山神社に変わっています。日光の二荒山神社と違うことを強調したかったのかもしれません。
その他にはフレーズのフォントを変更し、駅名の文字間隔を調整して視認性を良くしています。
図柄の方は若干配置が変わった程度です。
全体的に線が細くなったように見えますが、本当に細くなったのか、押すときの力加減の差なのかはわかりません。

utsunomiya.gif

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック